IT特化就労移行支援事業所 あなたのスキルを活かしませんか?
株式会社アテストデジタル ディーキャリアITエキスパート天王寺オフィス

ABOUT 会社紹介

「誰かの為に」の想いと行動で 「今最高の瞬間を!」を クリエイトする。

発達障害を持つ方へ IT・Web業界への就職支援を行う当社。 ご利用者様の「できる」を共に見つけ、キャリアの幅を広げるきっかけを作る仕事。 ご利用者様の「なりたい」を応援し、「一緒にやってみよう」と背中を押す仕事。 私たちと共に、未来の選択肢を増やすお手伝いをしませんか。

BUSINESS 事業内容

「発達障害の特性を活かし、IT・WEB専門職を目指したい」という方に向けた就労移行支援事業

ディーキャリアITエキスパート天王寺オフィス
ディーキャリアITエキスパートとは 発達障害の特性による「働きづらさ」に⼯夫をし、エンジニアをはじめとしたIT‧Web専⾨職を⽬指すための就労移⾏⽀援事業所です。 全国84拠点(2022年7⽉1⽇時点)を展開する「就労移⾏⽀援事業所ディーキャリア」の特徴である発達障害の特性による働きづらさをフォローする「働き続けるためのプログラム」と ⾃分の価値観や適職を⾒極める「やりがいを⾒つけるためのカリキュラム」に加え、「IT‧Web専⾨職を⽬指す講座」を提供しています。

WORK 仕事紹介

研修の期間もしっかり設け、強みを活かして働く!苦手はお互いに補い合う環境です。あなたの強みをお聞かせください!!

就労支援スタッフ
ご利用者様へのトレーニングや雇用に関するアドバイスといった、一般就労に向けたサポートをお任せします。 <具体的な仕事内容> ▼コミュニケーションやビジネスマナーの講義 お問い合わせをいただき、通所が決まったご利用者様を対象に「自己理解」や「就労」に向けたプログラムを提供します。講義内容のマニュアルに沿って、ご利用者様の前に立って講義をします。 ▼仕事スキルを高めるトレーニング IT知識‧プログラミングはもちろんのこと、他にもOfficeソフトの使い方を指導するパソコン講座やスケジュール管理などの指導を想定したトレーニングを実施します。 報告連絡相談・スケジュール管理など働くために必要な基本スキルの習得や基本的なビジネスマナーの習得を目的としています。 ▼長く働き続けるための就職活動支援 実習・面接のサポートや、自身の取扱説明書「ナビゲーションブック」の作成サポート、そして企業とのマッチングをお手伝いします。 こちらからご紹介する求人に加え、ご利用者様ご自身で見つけた一般企業の求人にも対応。面接前に企業採用担当者へ電話し、ご本人の特性や状況を伝えることもあります。 ■そのほか 病院や福祉の事業所、役所の担当者などの関係機関を訪問するなど、 各関係機関と連携して利用者支援を行います。
募集背景
<事業拡大による増員募集です!> 株式会社ジーエルは2015年に設立し、発達障害を持つ児童へ向けた放課後等デイサービスや、大人の発達障害の方に向けた就労移行支援サービスなど、さまざまな福祉支援事業を展開する当社。発達障害の方の支援に特化したサービスや、実際の就業をイメージしたプログラム内容をご評価いただき、ニーズは拡大。1年に1拠点のペースで拠点を増設しています。 ※株式会社アテストデジタルは株式会社ジーエルの関連会社として設立しました。 今後もより多くの地域のニーズに対応していけるよう、児童向けの支援も含めて事業拡大を目指す方針。 スピード感を持った事業拡大の背景もあり、キャリアの選択肢も豊富にご用意しています。

INTERVIEW インタビュー

梶原 麻里子/マネージャー/6年目
この仕事のやりがいは?
◎利用者様の成長を目にする喜びがあります。 長期的な支援を通して、利用者様の就職を叶えることが目標。就職が決まり、「明日から頑張ってきます!」と自信を持った声で報告してくれたり、半年に一回開催される『卒業生の会』にて、数年前に卒業した利用者様が「今、こんなことにチャレンジしているんです!」と、近況を報告してくれた時には、ここで学んだスキルが活きていると感じて、うれしく思います。
この仕事の厳しさは?
障害福祉の支援員として、ご利用者様に寄り添うサポートはもちろんですが、社会に出ていくためにあえて厳しいことをお伝えしなければならない場面も。 また、設立から間もない会社の為、現在はないポジションも今後作られていくかもしれません。そんな時積極的にチャレンジする姿勢は必要になると思います。

FAQ よくある質問

この仕事に向いている人は?
1人1人のことを考えて、柔軟に主体的に行動ができる方 定型的な支援に限定せず、柔軟に対応していくことが大切です。 ご利用者様の特性や困りごとは人によって様々。診断名で決めつけることなく、向き合って支援をすること。また、特性や困りごとに応じて、支援の内容などを考えていく必要があります。
この仕事に向いてない人は?
コミュニケーションが苦手な方 ご利用者様は特性として、コミュニケーションに苦手さを感じている方が多いです。こちらから積極的に声かけをする場面も必要になります。 また、ご利用者様とのかかわりの中で必要な支援は何か、一緒に考えていく必要があります。傾聴の姿勢で関わることも重要です。
入社後の流れは?
入社1日目には、就労移行支援の制度について座学で学び、2日目には、ご利用者様目線でプログラムを受けていただきます。その後も週1日ずつ座学を実施し、発達障害の基本的な理解を深め、リスク管理や記録の残し方などの業務内容についても丁寧に学んでいきます。 その後、スキルや特性を踏まえて担当業務を増やしていきます。関係機関へのあいさつ回りは、入社2ヶ月以降からお任せしていきたいです。支援員として講義を進行したり、利用者様の対応をお任せしたり、あいさつ回りに1人で行ったりなど、ひとり立ちの目安は3ヶ月目を想定しています。